沖縄の湿度
沖縄では、一年中通して湿度が高いです。
この湿気問題が、住環境をも脅かしています。
建物には、湿気が溜まりやすいと言われています。
建物に湿気が溜まりやすいのはなぜでしょう?
ここで、知っておきたいのが、『どのようにして結露が生じるのか?』という点です。
冷たいペットボトルを冷蔵庫から外に出すと、ペットボトル周りに必ず結露ができるはずです。
これと同じように、建物内部と外気との温度の違いが生じる場所に結露は生じます。
さらに建物周辺または部屋の風通しも悪ければ、それも乾燥しにくく湿気がこもる原因となので、当然結露が生じ得るものです。
木造建築であるなら、木自体に調湿効果があるので、これによって蒸し暑さを防ぐことができます。
鉄筋コンクリート造の建物は、断熱が不足していれば熱気や冷気がこもりやすく、結露も発生しやすいです。また結露は住宅の高気密性によるものでもあり、住民がしっかり部屋の換気をしてあげないと、建物のつくりによっては結露が発生しやすくなります。
結露や湿気対策のポイントとして、やはり風通しを良くすることは重要です。その為にできることは多くあります。
まずは窓を開け部屋の中の風通しを良くするだけでも、かなり湿気対策はできます。
また、換気扇に除湿器、さらにはエアコンの除湿機能を活用するなど方法は様々です。
畳部屋でも、目に見えないカビや虫等が気になりますよね。畳には、お手入れの最後にアルコール除菌スプレーを塗布すると言いと、以前に畳職人さんに教えてもらいました。
暑いからと、エアコンかけっぱなし、部屋も締めっぱなしになりがちですが、是非、除湿機能等も活用して、快適な住環境で暑い夏を乗り切りたいものです。
0コメント