木は耳に心地よい
最近、木材の吸音性のについて色々と勉強していたので、こちらで少しこのお話をします。
広い室内空間等で、自分の足音が思わぬほど響いてしまう事もありますよね。
大理石やコンクリートは、音をほとんど吸収せずに、跳ね返すため、残音が残り、耳障りに感じられることも多いそうです。しかし、木材には、低音・中音・高音をバランスよく吸収する働きがあるため、室内に木材を使用した場合、不快な雑音が吸収され、音がまろやかになります。
これは、木材が多孔質の材料であるからこそ得られる特性です。目には見えないミクロの孔がそんな効果を生み出してくれています。優れた音響効果を要する劇場やコンサートホールに木材が使用される理由は、こんなところにもあるのですね。
耳に効く 木材ならではのリラックス効果
『超高周波音』と言う言葉をごぞんじでしょうか。
人間に聞こえる音の範囲を超える超高音のことです。
この、人の耳には聞こえない20,000Hz以上の『超高周波』は、自然の中の、木の葉のざわめきや、虫の声や鳥の声、水のせせらぎの音などに豊富に含まれています。
最近の研究では、この『高周波音』をシャットアウトしてしまうと生理的に不快感を持ち、逆にこれを耳にすると脳波に変化が生じ、アルファー波が発生し、精神的に安定する事がわかってきたそうです。
ただえさえ、都心部には、自然の生み出す『超高周波』は少ないと言われている今、木材を取り入れる事で、リラックス効果が期待できます。
木材は、「遮音」という面から見ると、それほど期待できるざいりょうではないものの、他の材料にはない優れた性能を持ち合わせています。
建築素材、道具としての機能だけを考えると、コンクリートやプラスチック、木を模した工業製品で十分のはずですが、近年、マイクロプラスチック等の環境問題の観点からも、再び、『木材』が注目されています。
無垢の木材(本物の木材)にこだわる方が増えてきているのは、ストレス社会の現代の生活において、ほっと一息つける「やさしさ」を持ち合わせている木材に知らず知らずのうちに魅かれているからかもしれませんね。
新崎アーキプロジェクト㈱
0コメント